Next.jsとPrismaを組み合わせた開発は、フロントエンドとバックエンドを一体的に扱える点で非常に人気があります。特にAIアプリ開発やSaaS開発では、迅速なプロトタイピングと安定した本番運用の両立が求められます。
その中で「開発環境ではSQLite、本番環境ではPostgreSQL」という選択肢は一般的ですが、単純な「軽量 vs 高機能」の比較に留まらず、AI開発特有の落とし穴やデプロイ時のトラブルに直結する要素が多々あります。
この記事では、SQLiteとPostgreSQLの違いを整理し、Next.js + Prisma開発でのベストプラクティス、AI開発での注意点を実践的に解説します。
SQLiteとPostgreSQLの特徴比較
SQLite
- 軽量・簡単:ファイルベースでセットアップが容易
- 依存が少ない:外部サーバー不要、ローカルで即利用可能
- 制約:同時接続数やトランザクション管理に弱い
- 適用範囲:開発環境、テスト、小規模アプリ
PostgreSQL
- 高機能・安定:ACID準拠、並列処理や高度なクエリ最適化が可能
- 拡張性:JSONB、全文検索、GISなど豊富な拡張機能
- マルチユーザー対応:複数接続・本番運用に強い
- 適用範囲:本番環境、大規模サービス、AIアプリ運用
開発環境と本番環境で分けるメリット・デメリット
メリット
- 開発効率:SQLiteならセットアップ不要で即開発開始できる
- 本番安定性:PostgreSQLは高い信頼性とスケーラビリティを提供
- コスト最適化:ローカル開発でサーバー不要、本番で堅牢性確保
デメリット
- 環境差異による不具合:SQLiteで動いたコードがPostgreSQLではエラーになるケース
- 例:データ型(TEXT vs VARCHAR)、自動インクリメントの挙動
- デバッグ難易度:ローカルで再現できない問題が本番で発生
- データ移行の手間:Prismaのマイグレーション設計が不十分だと本番データベースと不整合
開発効率と本番安定性を両立するためには、マイグレーションとテスト戦略が必須となります。

かつ
わたしは、SQLiteを用いてローカル環境で構築。本番環境でPostgreSQLに変更する際に、認証エラーなどで公開に非常に手間取りました。
これを想定するなら、最初から手間でもPostgreSQLでやるべきかなと思います。
AI開発で陥りがちなミスと対策
AI開発では、通常のWebアプリ以上にデータベース接続や認証まわりでトラブルが起こりやすい傾向があります。
典型的なミス
- 環境変数の設定漏れ
.env
でDATABASE_URL
をSQLite用のまま本番にデプロイしてしまう- 本番環境でエラーが発生し、AI APIの処理が止まる
- 同時接続の過小評価
- AI推論リクエストが急増し、SQLiteの同時アクセス制限で落ちる
- 本番にPostgreSQLを導入していなかったためスケーリング不能
- 認証トークン管理の甘さ
- 開発環境ではハードコード、本番で認証が通らない
- JWTやOAuth連携の設定差異を軽視
- 非同期処理とトランザクションの不整合
- SQLiteはトランザクション競合でエラーになりやすい
- AIタスクが並列実行されると不具合が顕在化
対策
.env.local
と.env.production
を厳密に分ける- Prisma SchemaはPostgreSQL前提で設計する
docker-compose
やRailway
/Supabase
を用いて本番相当環境をローカル再現- 認証・接続部分は必ずE2Eテストに組み込む
実践的な開発フロー提案
開発初期
- SQLiteを使って迅速にプロトタイピング
- Prismaのマイグレーションを必ずバージョン管理に含める(
prisma migrate dev
)
機能追加段階(中期)
- Docker上にPostgreSQLを立ち上げ、SQLiteと並行テスト
- Prisma SchemaをPostgreSQLに最適化するよう調整
本番直前
.env.production
をPostgreSQL接続に完全切り替え- CI/CDパイプライン(例:Vercel + GitHub Actions)でマイグレーションを実行
- 接続プールを設定(pgBouncerやPrismaのconnection pool設定など)
本番運用
- PostgreSQLで安定稼働
- 監視ツール(pgAdmin, Grafana + Prometheusなど)で継続的に監視
- 定期的なバックアップを自動化して運用
まとめ
Next.js + Prisma開発においては、開発環境ではSQLite、本番環境ではPostgreSQLという使い分けが一般的です。
SQLiteは導入が簡単でスピード感ある開発に向いていますが、本番に切り替える際には環境差異による問題が発生しやすく、特にAI開発では認証や接続まわりで想定外のトラブルが起こりがちです。
実際に私も、SQLiteでローカル構築を進めた後、本番でPostgreSQLへ移行する際に認証エラーや接続設定の不備で公開まで非常に手間取りました。
こうした経験を踏まえると、長期的な運用や安定性を重視する場合は、最初からPostgreSQLで開発を進める判断も有効だと考えます。
開発スピードと本番安定性のどちらを優先するかはプロジェクト次第ですが、将来的な移行コストやトラブルを避けたいなら「最初から本番環境を見据えた選択」が結果的に効率的だと言えるでしょう。