【2022年最新】Googleアナリティクスの設定の仕方

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスの設定方法をご紹介します!

目次

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、設定されたサイトのPV数・どこからサイトに来たのか・どんなユーザーがサイトを見に来ているかなどの情報が把握できます。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスの設定方法

初めての場合

まずはGoogleアナリティクスのページを開きます。

https://analytics.google.com/

Googleアナリティクス

測定を開始 をクリックします

■手順1

アカウント名を記入して 次へ ボタンをクリック。

※サイトのドメイン名などにすると分かりやすい!!

例:alcuesto.jpならalcuestoという表記

Googleアナリティクス

■手順2 プロパティ名とタイムゾーン・通過を入力しよう!!

※プロパティもサイトの名前にすると分かりやすい!!

タイムゾーンと通過はお住まいの地域などで合わせるとOKです。

Googleアナリティクス

入力が完了したら、 次へ ボタンをクリックしても大丈夫です。

■手順3 ビジネス概要を入力しよう!!

運営されているWEBサイトのビジネス情報を入力して、 作成 ボタンをクリック。

Googleアナリティクス

同意画面が表れたら、内容を確認して同意を✔

Googleアナリティクス

メール配信設定は必要に応じてチェックを入れてください。

Googleアナリティクス

■手順4 データストリームを設定しよう!

手順3まで出来たら、下記画像のページに推移するはずです。

多くの方がWEBサイトにGoogleアナリティクスを用いるかと思いますので、ウェブを選択。

(もし、下記の画像ページに推移しなかった場合や一度ブラウザを閉じてしまった場合は、左下の【歯車】→プロパティ覧の【データストリーム】を選べばOKです)

Googleアナリティクス

ご自身のサイトのドメインと名前を入力して、ストリームを作成 をクリック

Googleアナリティクス

ストリームを作成すると、【ウェブ ストリームの詳細】が開くので、Google タグの「タグの実装手順を表示する」をクリック

実装手順に記載されているコードをコピーして 、ご自身のWEBサイトの<head> </head>内にペーストするとOKです。

<head> </head>の場所は使用されているHTMLファイルによって変わります。

WordPressをご利用の場合は、テーマ(外観)によっては「<head> への記述はこちら~」といった入力場所がある場合もあります。

また、プラグインやテーマによっては、<head> </head>への記載では無く、下記の画像のように測定IDを入力すればOKというものもあります。

Googleアナリティクス

WEBサイトへの反映が完了したら終了です。

Googleアナリティクスの反応は即時には始まらないので、半日から1日ほど開けてから反応しているか確認してくださいませ。確認は自分でサイトを開いてみて、自分のカウントがされていたらOKです。

反応していない場合は、どこか設定を間違っている場合があります。

Googleアナリティクスの設定 アカウント追加の場合

すでに、既存のサイトでGoogleアナリティクスのアカウントを持っていて、新規サイトのアナリティクスを追加したい場合。

※Googleアナリティクスのアカウントを分けたい場合は、アカウント作成。アカウントは同じでいいなら、プロパティ作成という風にしてくださいませ。

Googleアナリティクス

追加ボタンクリック後の手順は新規で作る場合と同じです。

以上で、アナリティクスの設定は完了です。

目次